調質材とは?記号の意味・JIS規格・用途まで徹底解説|指定で失敗しない完全ガイド

調質材とは?記号の意味・JIS規格・用途まで徹底解説|指定で失敗しない完全ガイド

製造や設計の現場で「調質材(ちょうしつざい)」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。調質材とは、焼入れと焼戻しを施して、硬さと靱性のバランスを取った鋼材のことを指します。しかし、同じ「H」や「丸H(Ⓗ)」の記号でも、JIS規格やメーカーによって意味が微妙に異なる場合があります。本記事では、調質材とは何か、その記号の意味、JIS規格における扱い、そして実務での指定・選定ポイントを徹底解説します。

金属加工のお悩みの企業様へ

大阪守口市にあるフィリール
切削・旋盤・フライス加工を得意とする金属加工製造業です。

金属加工製造に関することなら
フィーリルにお任せください。

目次

調質材とは?焼入れ・焼戻し処理の目的と原理

調質材は、鋼材を焼入れ焼戻しという2段階の熱処理を施すことで、強度と靱性を両立させた状態の材料をいいます。単に硬くするだけの焼入れ材では割れやすく、柔らかすぎる焼なまし材では摩耗しやすいという欠点があります。その中間を狙って、「強いのに粘りがある」状態に仕上げたのが調質材です。

調質処理の基本工程

工程 温度範囲 目的 冷却方法
焼入れ 800〜870℃ マルテンサイト組織の生成 油冷・水冷・ガス冷
焼戻し 500〜650℃ 靱性回復・内部応力除去 空冷

この処理を事前に行った鋼材は「調質材」として流通し、加工後の熱処理が不要になるため、設計精度や寸法安定性が向上します。

調質記号の種類と意味|H・丸H・N・Aの違い

鋼材の調質状態は、記号で明示されます。一般的には以下のように区分されます。

記号 意味 熱処理状態 代表的用途
H / Ⓗ(丸H) 調質材 焼入れ+焼戻し済 歯車・軸・ボルト・機械構造部品
N 焼ならし材 焼入れ前の応力除去処理 一般構造部材
A 焼なまし材 軟化処理済み 切削加工用素材

たとえば、「S45C-H」や「S45CⒽ」と表記されている場合、これはS45C鋼を調質処理した状態を意味します。ただし、SCM435Hのように“H”が単なる鋼種名に含まれているケースもあるため、実際に熱処理済かは仕様書の確認が必要です。

JIS規格における調質材の位置づけ

調質材は多くのJIS規格で明示されています。主なものを以下に示します。

JIS規格番号 対象 内容
JIS G4051 炭素鋼 S45Cなど機械構造用炭素鋼
JIS G4105 クロムモリブデン鋼 SCM系鋼材(SCM435など)
JIS G4053 ニッケルクロムモリブデン鋼 SNCM系鋼材

これらの規格では、引張強さ・硬さ・伸びなどの機械的性質が範囲で定義されており、調質処理条件が明文化されています。詳細は日本鉄鋼連盟(JIS)で確認できます。

代表鋼種の機械的性質例

鋼種 引張強さ (MPa) 硬さ (HB) 伸び (%) 衝撃値 (J/cm²)
S45C-H 600〜800 180〜240 15〜25 ≥30
SCM435-H 900〜1100 270〜330 10〜20 ≥35
SNCM439-H 950〜1200 300〜370 8〜18 ≥40

これらの数値は目安であり、メーカーによって異なりますが、調質処理により高強度と粘り強さを両立できることが分かります。

調質材の用途と実用例

調質材は、以下のような部品に幅広く使用されています。

  • 自動車部品(クランクシャフト、カムシャフト、ギア)
  • 産業機械の軸類、ピン類、ロッド類
  • 建設機械・ロボットアームのリンク構造部
  • ねじ製品・ボルト(高強度部品)

たとえば、S45C調質材は高い加工性とバランスの良い機械的特性を持つため、汎用機械部品に多用されます。一方で、SCM435やSNCM439などは高温下や衝撃負荷を受ける環境に適しています。

具体的な熱処理プロセスの管理方法や温度履歴については、「焼入れ・焼戻し処理の工程と温度管理に関して解説」で詳しく説明しています。

他材質との比較|炭素鋼・合金鋼・ステンレスの調質特性

材質区分 代表例 調質の可否 特徴
炭素鋼 S45C、S50C 加工性良好・中強度
合金鋼 SCM435、SNCM439 高強度・靱性・疲労特性優秀
ステンレス鋼 SUS420J2 可(焼戻し可) 耐食性と強度両立

特にSCM435やSNCM439は、クロムやモリブデンの添加により焼入れ性が向上し、深部まで均一な調質が可能です。このため、厚肉シャフトなどにも適しています。

調質材を指定するときの注意点

設計図や発注書で調質材を指定する際には、以下の点を明確にしておく必要があります。

  1. 鋼種(例:S45C、SCM435)
  2. 記号(H、Ⓗ、Nなど)
  3. 規格番号(例:JIS G4051)
  4. 熱処理条件(目標硬さ・焼戻し温度)
  5. 試験方法・保証範囲

これを曖昧にすると、「H付き鋼材なのに未調質材だった」「熱処理後の硬さが想定より低い」といったトラブルが起きます。

よくある質問(FAQ)

調質材の「H」と「丸H(Ⓗ)」の記号にはどんな違いがありますか?

「H」と「丸H(Ⓗ)」はどちらも調質材(焼入れ+焼戻し済み)を示す記号ですが、メーカーやJIS規格での表現に違いがあります。一般的に「H」は英字表記、「Ⓗ」は図面上で明示する際に用いられます。これにより、加工前から熱処理済みであることが一目で分かります。JIS規格の定義については、JIS公式サイトで確認できます。
S45C-Hなどの「H」は必ず調質材を意味しますか?

「S45C-H」や「S45CⒽ」は通常、S45C鋼を調質処理(焼入れ+焼戻し)した状態を示しますが、例外も存在します。たとえば「SCM435H」のように、Hが鋼種名の一部になっている場合は熱処理済みを意味しないことがあります。確実に確認するには、仕様書やミルシートで処理条件を確認することが重要です。
調質材を指定するときに注意すべき点はありますか?

調質材を図面や発注書で指定する際は、鋼種・記号・JIS規格番号・目標硬さなどを明確に記載することが大切です。これらを曖昧にすると、未調質材の納入や強度不足などのトラブルが発生します。特に「H付きなのに未処理」などの誤認はよくある事例です。

まとめ|調質材の理解が製品信頼性を左右する

調質材とは、焼入れと焼戻しによって機械的特性を最適化した鋼材であり、「H」「丸H」などの記号で示されます。記号の意味を正しく理解し、JIS規格や仕様書に基づいて指定することで、設計意図通りの強度・靱性を確保できます。誤った認識で指定すると、強度不足や加工割れなどのトラブルを招く可能性があるため注意が必要です。設計者・購買担当者ともに、記号体系と処理条件を正確に把握しておくことが品質確保の第一歩です。